中学生時代に2度の大怪我を乗り越えて━━。大儀見優季選手が再び世界最高の舞台に立てる理由
2015年07月04日
サッカーエンタメ最前線7月6日月曜日あさ8時、宿敵・アメリカ代表との世界の頂点をかけた一戦が行われる。なでしこジャパンの得点源である大儀見優季選手は、中学生時代に二度の大きな怪我を負った。大儀見選手自身は、その経験によって得たものが、今も大きな財産になっているという。
(構成●編集部 文●大儀見優季 写真●Getty Images)
『大儀見の流技 アスリートとして、女性として輝くために』より一部転載
中学生のときに経験した大きな“壁”
当たり前のことが、当たり前でなくなったとき。当たり前のように自分の生活の中心にあるものを失ったとき――。
人は誰でも、壁にぶち当たり、絶望するだろう。そこから、その壁をどうやって乗り越えるかを考えるのではないだろうか。
そして、乗り越えた先には、ひとまわり大きくなった自分がいるはずだ。
サッカー選手でいえば、それは、当たり前のように蹴っていたボールを蹴ることができなくなったとき。つまり、「怪我をしたとき」といえる。
私は中学生のときに、2度、そうした経験をしてしまった。当然つらかったけれど、子どもながらにそのとき気がついたこと、感じたことは、今の自分の財産になっている。
最初の怪我は、中学2年生の4月。私はいつものとおり、よみうりランドで練習をしていた。普段と変わらない練習の中で、後ろにターンをして走ろうとしたときのこと。「ボキボキ」私の膝から、鈍い音がした。今まで聞いたことのない、骨が折れるような音だった。その瞬間、そのまま立てなくなってしまった。
倒れこんだ私の様子を見て、当時、ヴェルディのコーチをしていた都並敏史さんが「どうしたんだー!?」と駆け寄ってくれて、私を抱きかかえて医務室まで運んでくれたことを覚えている。
医務室では仮の治療をしてもらい、しばらくして落ち着いたら、膝にサポーターをつけて普通に歩いていた。歩くことができたため、そこまで大きな怪我だとは、自分では考えていなかった。
その後、病院で検査した結果、「左膝前十字靱帯損傷」という診断を聞かされた。当時、その怪我がどんなものかもよくわかっていなかった。
詳しく聞いてみると、手術をしなくても復帰できるようになるかもしれないと言われたし、まだ中学生だった私は、学校の授業もあったため、夏休みまでリハビリをして様子を見ることになった。
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 「2022ナショナルトレセンU-14前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉