運動会やスポーツで活躍するために知っておきたい”足が速くなる”トレーニング記事10選
2016年05月19日
コラム体育の授業や運動会などで活躍するために「足が速くなりたい」と思うものの、「自分は速く走る才能がない」と思い込んでしまっている子どもは世の中にたくさんいることでしょう。しかし、諦めてしまって良いのでしょうか。走ることの専門家の多くは、足が速くなるにはトレーニング方法や走り方や意識を少し変えるだけ足は速くなるものだと言います。そこで今回は、ジュニサカ内でかつて紹介した足を速くするために読みたい記事をまとめて紹介します!
目次
1. 一流選手は姿勢がいい! ジュニア年代に上手な走り方を身につけよう
2. “歩くだけ”で足が速くなるトレーニング方法とは?
3. コバさんのスポーツ運動塾「走力アップをはかろう!
4. コバさんのスポーツ運動塾「一歩目の動き出しを高める」
5. コバさんのスポーツ運動塾「ストップ動作を向上させる」
6. 敏捷性を高めるトレーニングで“一瞬のスピード”を身につける!
7. 1時間で速くなる快足トレーニングとは?
8. 速く走れるようになるために自分のフォームや姿勢をチェックしよう!
9. 運動会で1位になる方法とは? 一番の近道は無駄な動きをなくすこと
10. 運動会本番でついつい緊張してしまう子どものためのリラックス方法とは?
1. 一流選手は姿勢がいい! ジュニア年代に上手な走り方を身につけよう
一流選手は姿勢がいい! ジュニア年代に上手な走り方を身につけよう
これまで多くのJリーガーやトップアスリートを指導してきている杉本龍勇先生(現・法政大学教授)が、主にサッカーにおける“上手な走り方”を身につけるためのコツを解説してくれています。
2.“歩くだけ”で足が速くなるトレーニング方法とは?
100m走日本記録保持者・伊東浩司先生が伝授する“歩くだけ”で足が速くなるトレーニング方法とは?
100m走日本記録保持者・伊東浩司氏は「だれでも必ず(足が)速く走れるようになりますよ」と断言します。そんな伊東さんが伝授する“歩くだけ”で足が速くなるトレーニング方法は必見です。
3. 走力アップをはかろう
連載「コバさんのスポーツ運動塾」から走力アップをはかるための体幹トレーニングを紹介します。
4. 一歩目の動き出しを高める
こちらも連載「コバさんのスポーツ運動塾」から。様々なスポーツシーンで生かせる「一歩目の動き出し」を鍛えます。
5. ストップ動作を向上させる
ストップ動作を向上させる。一見、走力アップとは関係ないように思えますが、サッカーにおいて「ストップ動作」は非常に大きな意味を持ちます。
6. 敏捷性を高めるトレーニングで“一瞬のスピード”を身につける!
敏捷性を高めるトレーニングで“一瞬のスピード”を身につける!
この記事では、サッカーをプレーするうえで重要な“敏捷性”をあげるためのトレーニング方法を紹介しています。
7. 1時間で速くなる快足トレーニングとは?
100m日本記録保持者、現在甲南大学准教授の伊東浩司さんに聞く!! 1時間で速くなる快足トレーニングとは?
子どもたちが本来持っている能力を発揮するためのトレーニングを紹介します。短時間でも間違いなく効果を発揮してくれるでしょう。
8. 速く走れるようになるために自分のフォームや姿勢をチェックしよう!
速く走れるようになるために自分のフォームや姿勢をチェックしよう!
速く走れるようになるためには、まずは自分の悪い点を認識することが大切。コレはどんなスポーツでも同じですね。では、子どもたちにありがちな「悪い走り方」とは?
9. 運動会で1位になる方法とは? 一番の近道は無駄な動きをなくすこと
運動会で1位になる方法とは? 一番の近道は無駄な動きをなくすこと
運動会で活躍するための実践法。良いスタートの切り方や、コーナーリングやゴール時の正しい姿勢など、具体的な“運動会必勝法”を紹介しています。
10. 運動会本番でついつい緊張してしまう子どものためのリラックス方法とは?
運動会本番でついつい緊張してしまう子どものためのリラックス方法とは?
最後は、運動会や大会の本番直前にどうしてもつきまとう問題「緊張」についてです。緊張と和らげるための実践法や緊張する本人だけでなく保護者や指導者にも見てもらいたい記事です。
<関連リンク>
・『小・中学生のための 走り方バイブル』
・『小・中学生のための 走り方バイブル2』
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」2021.03.03
-
「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは2021.02.12
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 育成年代で「普遍的な戦術」を教えなければ、新しい環境に順応できなくなる
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 元バルサ育成統括コーディネーターが語る指導理論。「7~8歳になるまではサッカーのトレーニングを開始するべきではない」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 栄養不足は身長が伸びない原因に! 子どもの成長を促す亜鉛の重要性って?
- フットボールは“判断”のスポーツ。育成年代に必要な「サッカーへの情熱」を引き出す指導法
- 正しく使用すれば、早く治る、綺麗に治るなどの効果を実感できるモイストヒーリングのキズケア製品とは
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素