「フットボールについては隅から隅まで知っているよ」。すべてが破格だった『ヨハン・クライフ』という生き方

2016年06月09日

サッカーエンタメ最前線

「ディ・ステファノの9番、ペレの10番と同じでは面白くないじゃないか」

 73年、ミケルス監督の待つバルセロナへ移籍したクライフは、低迷していたチームを引っぱり上げて14年ぶりの優勝をもたらし、「救世主」と崇められる。レアル・マドリーを敵地で5-0と粉砕した「マニータ」など、数々の伝説を残しての快挙。シーズン終了後の74年ワールドカップでもオレンジ旋風を起こし、3度目のバロンドールを受賞した。

 クライフが3年連続で受賞する以前、バロンドールを複数回受賞したのはアルフレード・ディ・ステファノだけだった。ディ・ステファノはクライフが目標としていた50~ 60年代のスーパースターである。CFでありながら、フィールド全体を把握して攻撃を組み立てるスタイルは共通している。いわゆる「偽9番」だ。

 バルセロナではスペインの規定に従って9番を着けていたが、クライフといえばアヤックスやオランダ代表での14番だろう。

「ディ・ステファノの9番、ペレの10番と同じでは面白くないじゃないか」

 そう言い放ったとされているが、どうもそれが最初の理由ではないようだ。負傷から復帰した試合で、たまたま余っていた14番のシャツを着たら勝利した。一種の験担ぎだったようだ。だが、控え選手の番号だった14を着続けて自分の背番号にしてしまったのは、いかにもという感じである。現在、14はアヤックスで唯一の永久欠番になっている。

 スーパースター、クライフはテクニックもスピードも抜群だったが、最大の長所は頭脳である。「最適なタイミングでなければならない。早すぎても遅すぎてもダメだ」(クライフ)

 腕を上げた姿勢の背番号14は、最もポピュラーなクライフのイメージだろう。クラーク博士像のようだが「大志を抱け」と言っているのではなく、味方に指示を飛ばしているポーズである。「交通整理」と揶揄されもしたが、フィールド上の監督だったのだ。正しいポジション、最適なタイミング。頭の中には、常に「こうあるべき」という絵が出来ていたのだろう。

「ワンタッチでプレーする選手は素晴らしい。ツータッチならまあまあ。スリータッチは良くない」
「走りすぎるのは良くない選手」

 これらのクライフ語録も、無駄をそぎ落とした理想のプレーを意識しているからこそ出てくる。「走りすぎ」たら、ジャストのプレーにはならない。早すぎず遅すぎず、ジャストなプレーを続けるかぎり運動量は増えようがない。だから「良い選手がもっと走ったら、さらに良い選手になるのではないか」という問いは、クライフにとっては愚問になってしまう。

 最も合理的なプレーをしているなら、それ以上運動量を増やす意味がないからだ。監督となった後も、クライフの持論は変わらない。トータルフットボールはドリームチームに受け継がれることになった。(続きは、フットボール批評issue11でご覧ください)

9 Feb 1977:  Johan Cruyff of Holland in action during a match against England at Wembley Stadium in London. Holland won the match 2-0.  Mandatory Credit: Tony  Duffy/Allsport


批評11
【商品名】フットボール批評issue11
【発行】株式会社カンゼン
B5判/128ページ

⇒サポーターを科学する! 号は取扱注意なサポーターというスタジアムに生息する人々の生態に科学的な視点で迫ります。前号で追及したエアインタビュー記事の問題は、大きな反響があったため、引き続きレポートしています。


 

>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら

 

カテゴリ別新着記事

お知らせ



school_01 都道府県別サッカースクール一覧
体験入学でスクールを選ぼう!

おすすめ記事


Twitter Facebook

チームリンク