8人制にインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」はどうか?アトレティコU-11が実践した考えるサッカー
2018年07月18日
未分類
※写真はイメージ。選手及びチームは記事の内容と関係ありません
日本の選手は「ポジションの範囲内でしかプレーしていない」
「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2016」の時にFCバルセロナを指揮していたセルジ・ミラ氏は日本人選手の課題についてこんなことを話していた。
「選手たちは決められたポジションでプレーしていると思いますが、そのポジションの範囲内でしかプレーしていないというか、選手たちに自由さが欠けているように見えます。状況によってはポジションからはみ出したりするなど、各々で決める判断の自由さが少し足りないようです。
そこに付随するところでもありますが、ボールを保持していない選手たちの動きが不足しています。ボールの近くにいる選手たちはすごく機敏に動いているが、そこから離れれば離れるほど止まっている選手が多いようです」(※『すべての面で圧倒的なクオリティを見せたバルセロナ。指揮官の言葉から学ぶ「選手自身が判断するプレー」の本質とは何か?』のコラムよりコメントを抜粋。)
この課題はアトレティコと日本の試合を見比べてみても顕著に現れていた。「俺のポジションはここだ」と決まっているかのように日本の子どもたちは各々のポジションの周囲だけでプレーをしている。その一方でアトレティコの選手は自由にポジションチェンジを繰り返してスペースを創出していた。インサイドハーフの選手がサイドに流れて空けたスペースにアンカーの選手が走り込んだりと、常に8人全員が頭を使って考えながらサッカーをしている姿が印象的だった。
アトレティコの選手が考えてプレーできるのは頭を使ったトレーニングを日頃から積んでいることも理由の1つだが、この「1-3-1-2-1」のフォーメーションで戦っていることも大きい。日本の8人制サッカーでは「1-3-3-1」や「1-2-4-1」「1-2-3-2」が主流になっているが、アトレティコが採用していたインサイドハーフ型の「1-3-1-2-1」もまた8人制サッカーでは積極的に採用してほしいフォーメーションだ。中盤が流動的に動くことによってサッカーがより複雑になり、頭を使う場面が増えるからだ。
アトレティコが8人制サッカーで「1-3-1-2-1」を採用したのは「ポゼッションサッカー」というチームとしてのゲームモデルがあるから。11人制サッカーでは「1-4-3-3」のフォーメーションを敷いている。ゲームモデルから逆算して、トレーニングを行い、フォーメーションを組んでいるから、試合を見ても判断が早いし、パス回しもスムーズだった。一人ひとりが「何をすればいいか」を分かっているため、一歩目の動き出しが日本のチームより早い。
明確なゲームモデルがあれば、子どもたちは自然と「今、自分がどこのポジションに居るべきなのか」「今、自分は何をすべきなのか」と考えてプレーをするようになる。何となくボールを蹴って、何となく試合をこなすような試合環境では、子どもたちは成長することができない。1試合1試合を有意義な試合にしていくことが指導者の一つの役目だ。フォーメーションをはじめ、チームとしてどう選手を育てていくべきなのかを改めて考えてほしい。
<関連リンク>
・2018 COPA BELLMARE
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-18日本代表、ウェールズ遠征参加メンバー発表!2025.11.05
-
U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2025.11.05
-
【FIFAフットサル女子ワールドカップ フィリピン2025】フットサル日本女子代表メンバー発表!2025.11.04
-
【エリート女子GKキャンプU-16】参加メンバー発表!2025.11.03
フットボール最新ニュース
-
バルセロナ、終始リードを許す展開で辛くもドロー【5日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
リバプールがレアルを撃破。アーセナルは3G快勝【4日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
鈴木唯人が貴重な先制点でチームを勝利に導く【23日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
日本人対決でリバプールが5Gで圧勝【22日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
バルセロナが6発大勝。エースもゴール【21日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 【JFAエリートプログラムU-13日韓交流戦】参加メンバー発表!
- U-18フットサル日本代表候補、国内トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- 「サッカー経験者の母」と「サッカーをしていない姉」。「サッカー大好き少女」と家族の話
- サッカー進路はどう決める? ジュニアユースチームの選び方
- 大社少年サッカークラブが島根県大会を制覇!! 3年ぶり6回目の全国大会出場に歓喜/第40回全日本少年サッカー大会 島根県大会
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ
- サッカー進路を考える。「私立中学サッカー部」の場合
- 【第37回全日本少年サッカー大会】決勝大会ジュニサカ取材日記⑦「鹿島が初優勝、体格という武器の裏に隠れた努力」
- 中学生から本格的に始めたGKという世界。日本の守護神・川島永嗣選手が語る、自身の半生とは?














