なぜ育成年代では「2対2」が重要なのか? フットサルから「オフ・ザ・ボール」を学ぶ価値を考える【8月特集】
2018年08月27日
育成/環境小学3年生からでも子どもたちは十分に個人戦術を理解できる!
――2対1の局面の細かい戦術の部分、例えば数的優位を作るためのポジショニングとかはフットサルでは小学4年生ぐらいからトレーニングしているのでしょうか?
須賀氏「2対2の様々なバリエーションは小学3年生ぐらいからでも十分プレーできます。例えば、パラレラという動きがあったらその動きに合わせて守備者の背後のスペースで待ち合わせするような形をとり、パラレラを仕掛けた選手がそこに抜けていくとフリーでボールを受けられるかもしれません。要するに、スルーパスですよね。スルーパスを床でやるとボールが走り過ぎてしまうので、わざと浮かせてバウンドをさせて勢いを殺すようなパスを出してみたりとか、パラレラで裏に抜けることでできたスペースに今度はドリブルで入っていくというテクニックが使ったりとか、そういう個人戦術は3・4年生でも普通にできます。
2対1で守備を置いたトレーニングでは、この守りの選手に対してパスの受け手がどうポジショニングを取るかによって2対1が成立するかどうかが決まります。つまり、受け手がディフェンスラインを超えられる位置でボールを受けられるかどうかがポイントなんです。だから、パスの出す側もそのディフェンスラインより手前にパスを出してしまったら数的優位の状況は作れませんし、受ける側もそのラインより手前でボールを止めてしまったら数的優位の状況は作れません。
ディフェンスがどういう距離感と角度でパスラインを切ってくるかによってドリブルで前に抜けられるチャンスがあるかどうかも決まるし、そこで寄せてきたらパスに切り替えるという選択肢も生まれてきます。私たちは2対1の局面でのポジショニングというのはその年代から普通に指導していきます」
――小学3年生だと理解力がまだ低いので、それをどう頭の中を整理させるのかというのが日本サッカーにとっては欠かせないのかなと思っています。
須賀氏「その点についは、私の考え方は違います。理解力がないのではなく、技術力がないのだと思います。できないことを想像することって非常に難しいですが、フットサルボールだと多少技術が足りなくてもプレーが続けられるのでその先まで実行に移せるんです。つまり、簡単に次のプレーが実現できるからどんどんイメージしたプレーが再現できていくんです。
小学4年生にもなれば十分に理解できています。だから、サッカーでも順序を追って整理しながら教えてあげることが大事なのではないかなと感じています。そういう意味では、4年生ぐらいの年齢の時に大きいピッチ、しかも弾むボールでプレーしているとミクロな視点になれません。だけど、フットサルという元々ミクロなスポーツに真剣に取り組むことで『簡単にできた』という成功体験が積めます。だから、彼らの個人戦術の理解を進められるのではないかと私は睨んでいます。もちろん細かい戦術は難しいですが、2対2で使う個人戦術というところについてはU10でもできると考えています」
――須賀さんの話を聞いていて、ミゲル・ロドリゴが伝えようとしていたことが完璧に腑に落ちたことがたくさんあります。ボールをコントロールできるということが、いかに個人戦術の理解であったりプレーモデルであったり、いわゆる「認知-判断」に関連したプレーに直結していくことがわかりました。聞けば聞くほど、多くのサッカー指導者がフットサルというスポーツを誤認していると感じます。例えば、定期的に2対2の個人戦術については情報発信できるような機会を持ちたいですね。
須賀氏「やはり『キング・オブ・2対2』の大会を実施しましょう(笑)。うちのコートを2面ぐらいに分け、ルールは独自に考えます。私たちのスクール生が中心になると思いますが、他からも参加を募りたいと思います。
優勝チームがどんな2対2をやるのかは、私自身も興味があります。ゴリ押しのチームが勝つのか、本当に細かい戦術を使いこなすチームが勝つのか。そのあたりも含めて興味深いですね。この大会については『何としてもやろう』ということはスクールコーチにも話しているので、ぜひ取材してください。2対2を深掘りしていくことは、フットサルにとっても、サッカーにとってもいろんなことにつながっていくはずです」
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
カテゴリ別新着記事
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】2022.07.19
-
重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】2022.07.15
-
コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法2022.07.05
-
チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは2022.07.04
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『2022’DREAM CUPサマー大会in河口湖』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-19日本代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 「止める」「蹴る」「運ぶ」を疑う。大阪の強豪・RIP ACEの育成哲学
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 初心者コーチ必読! なぜジュニア年代は「筋力系」よりも「神経系」を伸ばすべきなのか?
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- 優れたGKに必要な“8つの能力”とは?
- 足指が開かないのは疲労のサイン!? 足指のストレッチを動画でチェック/コバさんのスポーツ運動塾
- 試合後や練習後に必ず実践したい! KOBAのジュニア版マッサージ&ストレッチ
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉