サッカー少年に”憧れ”を与える使命。桐光学園3年・鳥海芳樹選手が歩んだ過去
2016年12月07日
コラム全国高校サッカー選手権大会に出場することが決定している神奈川県代表の桐光学園。攻撃を操り、10番を背負う鳥海芳樹が成長を遂げてきた少年時代の原点を訪ねてみた。
文●山本浩之
【桐光学園3年・鳥海芳樹選手。村岡キッカーズに所属していた小学生時代(左)、そして現在(右)
/村岡キッカーズ提供 , 山本浩之 Hiroyuki Yamamoto】
人生初の試合でハットトリック、小学生時代の原点
『第95回全国高校サッカー選手権大会』の神奈川県代表となった桐光学園で10番を背負う鳥海芳樹。彼がいかに優れたプレーヤーであるかは、すでに各メディアが報じており、その記事から知ることができる。だからここでは、まだあまり知られていない彼の原点を訪ねてみることにしよう。
神奈川県藤沢市の秋葉台公園球技場。夜半から降り続く雨で人工芝のグラウンドはすっかりと湿っていたが、それでも土曜日の朝早くからトレセンの練習にスタッフと選手が集まっていた。そのなかに鳥海芳樹が小学生時代を過ごした村岡キッカーズの鴻野久雄総監督と河原崎啓太コーチの姿があった。
「はじめて会ったときのことですか? もう10年も前のことですからね。ちょっと細かいところまでは覚えてないけれど、才能があるんじゃないかなというのは思っていましたよ。入ったときから上手かったですよね。突破力とスピードがあった。それだけじゃなくて周りの状況もしっかり見えていたからパスも出せるわけです。だから対戦するチームの子は戸惑うんですよ」(鴻野総監督)
「そうですね、スピードとテクニックはずば抜けていました。あと、なかなか倒れなかった。ボディバランスがいいんでしょうね。ひとりでどんどん行けるタイプでした」(河原崎コーチ)
鳥海が村岡キッカーズに入団したのは小学2年生のこと。友人に誘われたのがきっかけだった。確かに小学生のときは足が速いほうだったと本人も言う。自分で前に蹴ったボールに走って追いついてゴールを決めたこともあった。「つまり自分で自分にパスをするみたいな感じです」と冗談めかして笑う。そんな鳥海が、小学生のときに一番思い出に残っていることとして即答してくれたのは、こんなエピソードだった。
「チームに入って初めての試合でハットトリックをしたんです。木曜日に村岡キッカーズに入って、その週の土曜日の試合です。(今も鮮明に覚えているのは)やっぱり点を決めることで自信になって成長していくからだと思うんです。だから、今でも目に見える結果(ゴール)というのは大切にしたいと思っています。このときのハットトリックが自分の原点? まぁ、そうですね」(鳥海)
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 関東選抜メンバー発表!【関東トレセン交流戦U-15】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 主審はS字の動きが大事! お父さん審判のための試合で使える基本テクニック
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉