前フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴから学ぶ! フットサルをサッカーに生かす指導法とは
2016年08月15日
コラム昨日幕を閉じた、日本サッカー協会が主催する4種年代最大のフットサル大会「バーモントカップ第26回全日本少年サッカー大会」。フットサルチームだけでなく、多くのサッカーチームが出場する同大会は、例年、小学生年代におけるフットサルの重要性を感じさせる。そこで今回は、前フットサル日本代表監督ミゲル・ロドリゴ氏の言葉から「フットサルからサッカーに生かせる指導法」を学ぶ。
【連載】ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法
(構成・文●木之下潤 写真●佐藤博之)
サッカーの上達にフットサルが役立つ
ジュニア世代の子どもたちは『速く考えること』を身につけることが将来に大きくかかわると思っています。そこで大きな手助けになるのがフットサルです。最近はよく各地の講演会に招待されますが、私は「サッカーの上達にフットサルが役立つ」ことを強くうたっています。
みなさん、サッカーとフットサルでは、1分間のボールタッチ数にどれだけの違いがあるのかをご存知でしょうか。
答えは、サッカーよりもフットサルの方が6倍もボールタッチ数が多いのです。つまり、フットサルの方がボールに触れる機会がたくさんあり、判断する回数も多い。さらにスペースも狭いため、常に速い判断が求められ、リスクを背負う回数も増える。まさにサッカーに必要な速く考えることを身につけるのに適したスポーツです。
たとえば、数学には時間と速さと距離の関係を表す方程式があります。それと同じように『クリエイティビティ』=創造性のある選手を育てるトレーニングを作るには、どんな方程式があると考えられますか?
【クリエイティビティ】=スペース(±)×人数・スキル(±)×練習メニュー
私はこのようなアイデアを持っています。トレーニングを考案するとき、その目的は『創造性のある選手を育てる』ことです。だから、指導者がどんなテーマを持ち、どんな要素を組み合わせるかが重要です。練習メニューには、サッカー選手に必要な要素がすべて組み込まれていなければ意味がありません。その要素とは、次の6つです。
1.技術
2.戦術
3.視野の作り方
4.考える速度
5.決断する力
6.フィジカル +α 集中力
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
【第49回 日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会】出場チーム決定!2025.06.18
-
なでしこジャパン(日本女子代表)、国際親善試合(vsスペイン女子代表)と「E-1サッカー選手権」に臨むメンバー発表!2025.06.18
-
「エリート女子GKキャンプU-15」参加メンバー発表!2025.06.17
-
「東北トレセン女子U-13」が開催!2025.06.10
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- 「運動ができる子は勉強もできる」は本当か?
- プロフットボーラーの家族の肖像『久保竜彦 ~本気で向き合うということ~』
- 東北トレセンU-13が開催!
- パスやシュートばかりでドリブルしない子ども
- 長友佑都・小川佳純も大学からプロへ! 明治大学サッカー部 神川監督に聞く、学生サッカーと文武両道【前編】
- 【第39回全日本少年サッカー大会】山口県大会 決勝フォトレポート&大会結果「レノファ山口U-12が山口県大会制覇!5年ぶりに全国切符」
- 『クーバー・コーチング キッズのスキルアップ練習メニュー集』が4月6日に発売!
- 「両利き」は幻想なのか? 「利き足指導」の是非を問う