新着情報
認知
- 2020/08/06 相手のボールタッチミスがプレッシングスイッチとなる。ペップが狙う相手陣内での効果的な守備戦術とは
- 2020/08/05 「声が出ない大きな理由」は頭の中にある! 自然と声が出る環境づくりはできているか?
- 2020/07/31 ボールホルダーのほとんどは“利き足側への突破”を狙っている! 対人守備の基本動作『中西』とは
- 2020/07/30 1対1でボールを奪えるようになるには? 球際の戦いに勝つ“確率”を高めるDF法
- 2020/07/22 「守備はつらくて、つまらないもの…」。ではない! 元Fリーガーが提唱する新たな守備の概念『枝D』とは
- 2020/04/23 「ポジショナルプレーはフットボールにおける一つの攻略本」という説
- 2019/09/20 認知から行動までの“神経回路”をつくる「コーディネーショントレーニング」の重要性
- 2019/09/18 サッカーとフットサルをつなぐキーワード「再現性」。2019夏、バーモントカップから考える
- 2019/08/19 サッカー未経験者も知ってほしい! 戦術分析ブロガーが語る「もっと楽しくサッカーを見る方法」
- 2019/07/04 やればやるほどうまくなるのか? つらい経験をすればするほど強くなるのか? そこに本人の意志はあるのか【サッカー外から学ぶ】
- 2019/06/27 「見る力」を養う。まず“見えて”いなければ努力をしても意味がない【サッカー外から学ぶ】
- 2019/06/20 「なぜ、うまくいかなかったのか」その原因を考える習慣を。いわゆる“センス”は後天的に育てられる【サッカー外から学ぶ】
- 2019/06/13 サッカーはすぐに上手くならない。美術から学ぶ「才能」の正体【サッカー外から学ぶ】
- 2018/12/27 「1タッチ目のボールの置き所が良くないな」。1日目の試合を見終わった直後にそう思った/ジュニサカ取材日記②
- 2018/12/19 「インテリジェンス」をどう育てるか? その答えは「環境」にある 倉本和昌×坪井健太郎 対談②【12月特集】
カテゴリ別新着記事
ニュース
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
-
キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”2021.01.22
-
「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで2021.01.20
-
サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは2021.01.19
-
“考えてサッカーをする力”を身につけるためには?2021.01.18
大会情報
-
鹿島アントラーズノルテジュニアが初優勝を飾る ~ワーチャレ取材日記④~2020.12.31
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】2020.12.31
-
準決勝に進出した4チームの指導者は大会で何を感じたのか。 ~ワーチャレ取材日記③~2020.12.30
-
【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020】決勝トーナメント 大会4日目(12/30)2020.12.30
お知らせ
人気記事ランキング
- “早熟タイプ”か“晩熟タイプ”か。成長のピークはいつ訪れる? 子どものタイプを知ろう!!
- 子どもの「背が伸びない」悩みを食事で解決!! 身長をグングン伸ばす5つのポイントとは?
- キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 「筋トレをすると背が伸びなくなくなる」「牛乳を飲むと背が伸びる」はホントか?
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 柴崎岳はなぜ一流になれたのか? 青森山田高・黒田監督「彼はバスの移動中の時間も無駄にしない」
- サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- サッカーのプレー自体にリスクは少ないが…。“コロナ時代のジュニアサッカー” 危険なのは?
- 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで