新着情報
指導者向け
- 2021/10/22 主審はいつ、どこで、何をみればいいの? 状況ごとに変わる“みる”ことの重要性
- 2021/10/15 どうすれば子どもたちは楽しくプレーできるのか? ジュニア年代のレフェリングで気をつけたいこと
- 2021/09/03 「ミスを恐れる気持ちこそ一番の敵」。常に前を向く選手を育てるミシャ流コミュニケーション術とは
- 2021/06/11 名手は「相手を遅くする」。サッカーにおけるセンスとは何か
- 2021/06/08 日本とドイツ、選手評価基準の明確な違い。重要視されるのは「アグレッシブ性とダイナミック性」
- 2021/06/07 日本人選手は「状況判断を求められるポジションには大きな問題がある」。新潟・アルベルト監督が語る日本サッカーの問題点
- 2021/06/03 「寄せる距離は仲間を裏切らない」育成年代の指導から得た選手の背中を押す言葉の力とは
- 2021/05/27 チーム運営の効率をアップする秘訣とは? 大事な連絡を見逃さない方法を紹介!【PR】
- 2021/05/26 安定したビルドアップを生む共通認識「パス3原則」とは
- 2021/05/20 8人制になってどんな選手が育つようになった? センアーノ神戸の場合【強豪町クラブから見る8人制サッカー】
- 2021/05/19 マンチェスター・ユナイテッドのユースでも導入されたストリートサッカー。「自由な発想とプレーを磨く場所」の重要性
- 2021/05/14 ナーゲルスマンなど若手指導者を輩出した欧州最高峰の“指導者のための学校” その指導者教育の内容とは
- 2021/05/13 8人制になって指導ポイントはどう変わった? FCトリアネーロ町田の場合【強豪町クラブから見る8人制サッカー】
- 2021/05/07 “育成”と“指導”の違いとは? コーチの究極の役割は「選手をやる気にさせる」こと
- 2021/03/19 「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
LISEMが特別選考員に! 学生寮、グラウンド完備のJFSA高等学園が特待生、準特待生を選考するセレクションを開催2025.10.03
-
U-16日本代表、ウズベキスタン遠征参加メンバー発表!2025.10.03
-
サッカー日本代表メンバー発表!三笘薫が招集外。田中碧や中村敬斗が代表復帰!2025.10.02
-
【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!2025.09.26
フットボール最新ニュース
-
日本人選手所属ザルツブルクは後半AT弾で敗戦【25日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
ベティス、マンUから完全移籍の7番が劇的同点弾【24日結果まとめ/欧州EL】2024.05.21
-
バルセロナ、マンUから加入FWの活躍で強豪撃破【18日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
昨季王者PSGが4発快勝。白星スタート【17日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
-
アーセナルは交代策的中で白星【16日結果まとめ/欧州CL】2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
お知らせ
人気記事ランキング
- 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』2017年度の参加メンバー768名を発表【変更あり】
- 【2025ナショナルトレセンU-14中期】参加メンバー発表!
- なぜ「レギュラー」と「控え」ができるのか? ”子どもたちの幸せを生む”育成環境を考える【5月特集】
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】
- 「ガラスの天才」比嘉厚平。指導者になった今、何をおもうのか
- 運動神経は”才能”ではない!? スポーツ上達の秘訣は「脳」にあり
- 練習中にふざける高学年
- 2013年度ナショナルトレセンU-14 開催概要および参加メンバー発表
- 【第38回全日本少年サッカー大会】岡山県大会 決勝フォトレポート&大会結果「オオタフットボールクラブが10年ぶり3回目の優勝で、全国大会への切符を獲得!!」
- 【第19回国際交流サッカー大会U-12前橋市長杯】大会フォトギャラリー