新着情報
育成/環境
- 2019/12/25 その指導は子どもたちのためになっている?ジュニア年代のクラブ・指導者のあるべき姿
- 2019/12/18 指導者・審判不足、体罰・パワハラ問題etc…フットボールの世界で起きている問題は、日本の社会にもつながっている
- 2019/12/11 子どもが減ればコーチも減る。押し寄せる少子化の波。解決の手立てはあるのか
- 2019/12/04 選択肢が増えたからこそ生まれた「地域クラブの選手人口の二極化」地域クラブの理想像とは何か
- 2019/11/08 原石は、撫でているだけでは光らない。G大阪・森下仁志監督の“育成哲学”
- 2019/11/07 「知ることを止めた瞬間に終わり」。名将たちが語る“サッカー指導論”
- 2019/10/31 ヴェンゲルと岡田武史。2人の名将が語る“日本人がいまだ乗り越えられていない課題”
- 2019/10/30 「サッカーを教わるのではなく、学べているか」。イングランドと日本の育成の決定的な違いとは?
- 2019/10/23 日本人選手は…「もっと失敗を恐れずにプレーしてほしい」。イングランド人メンターが語る“指導者の責任”
- 2019/10/16 「イングランドのサポートメンター」が指摘する“日本の指導者”に必要なこととは?
- 2019/10/09 サッカーを愛することから始まる。イングランドDNAによる指導方法
- 2019/10/02 サッカーの母国・イングランドで導入されている「サポートメンター」とは?
- 2019/09/25 ワーチャレで感じた「日本はすでに…」。日本サッカーが“次のステージ”に進むためには
- 2019/09/18 サッカーとフットサルをつなぐキーワード「再現性」。2019夏、バーモントカップから考える
- 2019/09/11 U-11年代の大会で見えた“不必要な緊張感”から解放されたプレー。子どもたちにとって適切な成長とは何か?
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- “和食”はサッカー選手にとって最高の食事? 元名古屋グランパス監督・ストイコビッチ氏「もし日本に来ることなく欧州でサッカーを続けていたら…」
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 「2022ナショナルトレセンU-14 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!
- “早熟タイプ”はプライドの高さに注意? “晩熟タイプ”には他人との比較はNG!? 個々にフォーカスした指導を心がけよう!!