【8月特集】育成のオーガナイズに目を向ける
「育成は、答えがないから厄介だ」。サッカー指導者であれば、そんなことを感じたことがあるかもしれない。子どもには、一人ひとり個性があるし、サッカーも日々進化している。自分が正しいと信じて指導している方法も、15歳の子どもにとっては最適な指導方法だとしても、10歳の子どもには適していないかもしれない…。現実、そういった事例はよく見聞きする。8月の特集は、J3・Y.S.S.C.横浜で監督を務めるシュタルフ悠紀氏に「育成全体のオーガナイズ」について疑問をぶつけた。サッカー指導者が考えるべきこととは何なのだろうか。
企画●木之下潤
8月特集
■2019年8月
第1回 子どもたちが、サッカーを“楽しみ”ながら成長できる環境は整っているか?
第2回 ジュニア指導者の理想像は“お母さん”? 選手を取りこぼさないために必要な「発育発達への配慮」
第3回 日本の子どもたちは「成長のピーク」が早い? となると、セレクション時期なども見直す必要があるのではないか
第4回 選手の個々の特性にあわせた育成環境を考えられているか
これまでの特集
■2018年4月
『ジュニア年代の課題』
■2018年5月
『選手の出場機会を考える』
■2018年6月・7月
『サッカーにおける「視る」とは何か』
■2018年8月
『考える力はまず少人数制で鍛える』
■2018年9月
『改めて考えたい”4種年代”の問題点』
■2018年10月・11月
『トレーニングをデザインする』
■2018年12月
『サッカー選手に必要な「インテリジェンス」とは』
■2019年1月
『女子サッカーを見つめる』
■2019年3月
『「問いかけ力」は「考える力」を培う』
■2019年4月
『大学生指導者から見る4種の問題』
■2019年5月
『GKの育成に向き合う』
■2019年6月
『U12・14・16の大会から見る育成の現在地』
■2019年7月
『夏のトレーニングを見つめる』
<ジュニサカ特集 著者プロフィール>
木之下潤(きのした・じゅん)
文筆家・編集者。「出版屋」として書籍、雑誌、WEB媒体の企画から執筆まで制作全般を行う。「年代別トレーニングの教科書」「グアルディオラ総論」など多数のサッカー書籍の制作に携わっている。2018年から地域のサッカークラブやスクールのコンサルティングを行い、10年先も町に根付いた存在であるためにクラブ・指導哲学や年代別のトレーニングを指導者たちとともに言語化している。twitter
>>ジュニサカ公式facebookはこちら
>>ジュニサカ公式Twitterはこちら
>>ジュニサカ公式Instagramはこちら
>>ジュニサカ公式Youtubeチャンネルはこちら
>>ジュニサカオンラインショップはこちら
ジュニサカ編集部では、今後ジュニアサッカーのためになる様々な企画にチャレンジしていきたいと考えています。そこで随時、読者やユーザーの皆様からのご意見を募集しています。
「8人制サッカー」
「リーグ戦」
「年間スケジュール」… etc.
育成現場に関わる様々な情報を気軽に送ってください。SNS(Twitter/Facebook/Instagram)にて“ハッシュタグ”『#ジュニアサッカー検証』で投稿、または「jr-soccer_info[アットマーク]kanzen.jp」までご連絡ください。
※なお、投稿していただいた情報は今後の企画の参考にさせていただくこと、またジュニサカ本誌やWEB にてご紹介させていただく可能性がございます。
■その他の特集・連載
・ミゲル・ロドリゴが教えてくれた「才能を引き出す」11の魔法
・競技規則を理解しよう
・8人制サッカー検証
・JFA田嶋幸三会長と考えるジュニアサッカーのこれから
・いわきFCの果てなき夢
【7月特集】夏のトレーニングを見つめる
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-16日本女子代表 、アメリカ遠征参加メンバー発表!2023.09.14
-
「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!2023.09.13
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.09.12
-
「第25回国際ユースサッカーin新潟」U-17日本代表メンバー発表!2023.09.11
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.06.28
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.06.28
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.06.28
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.06.28
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.06.28
大会情報
お知らせ
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-14日韓交流戦」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13トレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- サッカー脳を鍛えて”直感”を磨く!脳科学者が語る「判断力」の秘密
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 成長期におとずれる「クラムジー」に対して保護者と指導者は何をすべきか?
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例