コラム
コラム
ジュニサカの各賢人が集結した連載コラムや、育成に特化したコラム、インタビュー記事、編集日記など、さまざまな読み物をお届けしていきます。
コラム記事の新着情報
- 09/08 野洲高の日本一に貢献した岩谷篤人氏。異端の指導者が選手たちに強く求めたのは意外にも…
- 09/06 即時奪回の線上にゴールはあるか?ボールを中心に考える「BoS理論」とは
- 09/03 「ミスを恐れる気持ちこそ一番の敵」。常に前を向く選手を育てるミシャ流コミュニケーション術とは
- 06/11 名手は「相手を遅くする」。サッカーにおけるセンスとは何か
- 06/08 日本とドイツ、選手評価基準の明確な違い。重要視されるのは「アグレッシブ性とダイナミック性」
- 06/07 日本人選手は「状況判断を求められるポジションには大きな問題がある」。新潟・アルベルト監督が語る日本サッカーの問題点
- 06/03 「寄せる距離は仲間を裏切らない」育成年代の指導から得た選手の背中を押す言葉の力とは
- 05/27 チーム運営の効率をアップする秘訣とは? 大事な連絡を見逃さない方法を紹介!【PR】
- 05/26 安定したビルドアップを生む共通認識「パス3原則」とは
- 05/20 8人制になってどんな選手が育つようになった? センアーノ神戸の場合【強豪町クラブから見る8人制サッカー】
- 05/19 マンチェスター・ユナイテッドのユースでも導入されたストリートサッカー。「自由な発想とプレーを磨く場所」の重要性
- 05/18 「プレッシャーが弱い!」と叱責してしまう指導者へ。失点の原因を選手のせいにしていませんか?
- 05/17 「ジュニア年代に戦術は必要か?」の問いに終止符を。明確にすべき“戦術”の定義
- 05/14 ナーゲルスマンなど若手指導者を輩出した欧州最高峰の“指導者のための学校” その指導者教育の内容とは
- 05/13 8人制になって指導ポイントはどう変わった? FCトリアネーロ町田の場合【強豪町クラブから見る8人制サッカー】
- 05/07 “育成”と“指導”の違いとは? コーチの究極の役割は「選手をやる気にさせる」こと
- 05/06 2vs2+2vs2+2(サーバー)/攻撃の技術・判断を養う【トレーニングを計画する】
- 04/28 8人制サッカーのゲームに導くメニュー/コートのオーガナイズ【トレーニングを計画する】
- 04/23 育成年代の指導者ができる「子どもたちが“失敗できる環境”づくり」とは
- 04/22 「目先の勝利より、選手を“認める”指導の実践を」 何のためにスポーツをするのか
- 04/21 「なぜシュートするのか?そこに判断のプロセスはあるのか?」8人制が生んだゴールへの意識の変化とは
- 04/20 “3ピリオド制”がもたらす出場機会の創出と指導者への影響とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 04/19 “8人制or11人制”人数に捉われない不変的なサッカーの本質とは【小野剛×内藤清志 8人制サッカー対談】
- 03/19 「早熟」の基準とは何か。子どもたちの成長につなげる指導者の役割とは
- 03/17 「GKは後ろを向かない前向きなポジション」GKに求められるマインドとは
- 03/08 “岡田メソッド”普及のキーマンが語る「原則で指導する」メリット
- 03/03 風間八宏が考える選手が育つ環境設定「自主トレの時間で選手たちは伸びる」
- 02/12 「共通理解を持ってサッカーをする習慣がありますか?」興國高・内野監督と考える“プレーモデル在り方”とは
- 01/22 キミはどんなタイプかな? 自分のプレースタイルを知るための“40の質問”
- 01/20 「eスポーツ」はスポーツか? サッカー選手を目指した少年がeスポーツ選手になるまで
- 01/19 サッカーを通じて“目標を達成する力”をつける思考術とは
- 01/18 “考えてサッカーをする力”を身につけるためには?
- 01/15 動きながらの技術を養う!色違いビブス/パス交換 【トレーニング動画】
- 01/13 実戦でテクニックが活きる!パス&コントロール(ターン)【トレーニング動画】
- 01/11 「動きながらの技術」はサッカーに必要不可欠。技術と戦術をつなぐ“ダイナミックテクニック”とは
- 01/08 “プレー原則”とは何か? 局面ごとの最適なプレーを知る
- 01/05 「あのパスミス」の原因は技術不足じゃない!? “サッカーの4大要素”を知る
- 12/28 プレーモデルを作る意味。「動きのコミュニケーション」の可視化
- 12/25 プレーモデルで選手のクリエイティビティは失われるのか?
- 12/22 “フィルミーノ・ロール”とは? リヴァプールのFWに求められる「9番」の役割
- 12/17 予測不能な攻撃を生み出すDFラインからの組み立て。CBに求められるパス意識とは
- 12/07 ビエルサが仕掛けるマンツーマン。時代に逆行した戦術が持つ「個」の育成という側面
- 12/04 ジュニア年代でも使える? プレミアを席巻した新戦術“オーバーラッピングCB”とは
- 10/14 「相手の背後を取り、DFを剥がす動き」を身につけるトレーニングメニューとは
- 10/13 「良い立ち位置を取り続け、スペースを支配する。」机上の空論にならないポジショナルプレーの指導法
- 09/11 【動画】片足カットドリブル2タッチ【ボールマスタリー】
- 09/09 【動画】テイクストップシザース【ボールマスタリー】
- 09/07 結果よりも美学が重視されているような空気があった。元アーセナルアカデミー・ディレクターが語る“育成改革”
- 08/19 【熱中症予防・応急処置】救命救急医に聞く「子どもが弱音を吐ける環境作りを」
- 08/10 守備において「読み」を凌駕する「セオリー」の威力とは?
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】2023.01.23
-
「女子GKキャンプ」参加メンバー発表!2023.01.20
-
日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!2023.01.19
-
U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!2023.01.18
セレクション
-
【ユース セレクション】ザスパクサツ群馬(群馬県)2020.09.23
-
【ジュニアユース 体験練習会】SC大阪エルマーノ(大阪府)2020.09.23
-
【ジュニアユース セレクション】府ロクジュニアユース(東京都)2020.09.23
-
【ジュニアユース(女子)セレクション】ザスパクサツ群馬レディース(群馬県)2020.09.18
コラム
大会情報
-
大会4日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.09.02
-
大会3日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会2日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.31
-
大会1日目フォトギャラリー【U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2022】2022.08.29
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『ドリームカップ卒業大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- U-17日本高校サッカー選抜候補メンバー参加メンバー発表!
- 日本高校サッカー選抜、選考合宿参加メンバー発表!
- 身長は「遺伝」なのか?子どもの背を伸ばす「2つ」の要素
- 東京都伝統のトレセン大会「TOMAS CUP」 で輝いた5人の選手たち/ジュニサカMIP
- バルサアカデミースプリングキャンプが全国3会場で開催決定!MVPは現地バルセロナアカデミーに招待【PR】
- 「2022ナショナルトレセンU-14、U-13 後期(JFAアカデミー)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(東日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(中日本)」参加メンバー発表!
- 「2022ナショナルトレセンU-13 後期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「もも上げクランチ」でキック力を鍛える!/【サッカー専用】小学生のための体幹トレ