コラム
コラム
ジュニサカの各賢人が集結した連載コラムや、育成に特化したコラム、インタビュー記事、編集日記など、さまざまな読み物をお届けしていきます。
コラム記事の新着情報
- 10/20 【子ども向けトレーニング集】逆足コントロールを磨くためにヴィセラルトレーニングはどのようなアプローチができるか?
- 10/18 絶えず異なる状況を無意識に経験させる。子どもたちに必要なヴィセラルトレーニングとは
- 08/29 とある公立高校に起きた変化。自立を妨げないサッカー部の取り組みとは?「選手権という目標はその下にある」
- 08/02 「全国大会=勝利至上主義ではない」。本田圭佑が明かす「U10年代全国大会」を創設した意図と狙いは?
- 07/05 10歳以下に全国大会は不要? なぜ本田圭佑はU-10の全国大会を創設したのか。「サッカースクールで子どもを見ていると…」
- 06/28 シュツットガルトアカデミーが大切にする4つの考え方。「解決策を自分たちで見つける」育成方針とは?
- 06/10 ミスを避けるための反復練習ではなく、失敗するためのトレーニング。牡蠣を真珠にする指導理論とは
- 06/09 「クロス対応では他のGKより特徴を出せる」浦和レッズGK鈴木彩艶はU-22日本代表で成長した姿を
- 06/08 「困難こそが最高の学校」才能を練磨する逆境とトレーニングの目標設定
- 06/05 無意識に次のプレーを予測する。解決すべき偶発的局面を繰り返し経験するためのトレーニングとは
- 03/13 「今起きている現象は偶然か。それを再現する方法を知っているか?」指導者に求められる言語化の力
- 03/09 “バタバタしている・キレがない”動きの原因は?“全速力”と“全力”違いは?足が速くなるためのタイミングの見方
- 03/07 感覚に依存せずに再現性を高める。パフォーマンスを分析するための『9つの指標』とは
- 03/06 「必ず成功するわけではないが、成功しやすい状態を作る。」PKキッカーはストレスとどう向き合うべきか
- 03/03 サッカーで失敗を恐れないマインドを作るには?「ミスをしたからゴールができた」という感覚の正体
- 12/06 最低限、教えるサッカーの共通理解とは?「中学2年生くらいまでは“サッカー”をやらなくていいんじゃないか」
- 12/05 「球際」は単なる気持ちやフィジカルの問題ではない。頭脳戦を体現するために必要なベーシックスキルとは
- 12/03 「いいサッカー選手」は「自分の範囲」が広い。成長の可能性を狭めかねない既成概念とは?
- 11/30 マルバが求めるピッチでの「感覚」とは? サッカースクールが11人制で全国優勝できた理由
- 09/22 現役サッカー日本代表GKが語るクロス対応とは?「雲泥の差が出る」「3角形で結ぶ、そのくらいの距離感」
- 09/21 GKは試合中にどういう声を出せばいい? 現役サッカー日本代表GKが語るコーチング。「ワーワー言っているように見えるけど…」
- 09/16 ベルギーはどのようにして強豪国になったのか。小国が行なった育成改革と「外注」がもたらした例外的個性
- 09/06 高体連や街クラブはどうプレーモデルを設計すべきか。山梨学院を選手権優勝に導いた長谷川氏が語る高体連の利点とは
- 09/05 プレスに行くかどうかの判断の基準は? ジャストタイミングのアタックを可能にする条件とは
- 09/01 “ポジショニング”or“足技”問題に終止符を。指導者が今子どもたちに伝えるべきこととは
- 08/30 「ゴールは存在しない」という考え方が重要。シュート自体を未然に防ぐGKのポジショニングとは
- 07/19 【動画】フープリレー【チームワーク強化メニュー/チームビルディング】
- 07/15 重要なのは選手との距離感。日々の練習を行う前に考えてほしいこと【チームビルディング】
- 07/05 コーチに必要なマインドセットとは?「知っているつもり」からの脱却と言語化の方法
- 07/04 チームの成長に応じたアプローチを。チームビルディングで意識すべき4つの過程とは
- 06/21 【動画】トータップ・シザーズスキップ・ビハインド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】
- 06/16 【動画】イン・アウトロール【ボールマスタリー/クーバーコーチング】
- 06/14 【動画】インサイド・アウトサイドロール・オーバー【ボールマスタリー/クーバーコーチング】
- 06/09 【動画】ロールアップインサイド【ボールマスタリー/クーバーコーチング】
- 06/08 やりたいこと・できること・期待されていることのバランスを。指導者が持っておきたいマインドとは
- 06/07 「選手にとって小学6年生という1年間は一生に一度しかない」成長と勝利が求められる現場でどう子どもと向き合うか
- 06/03 「スペースとハーフスペースの違いは?」目に見えない概念を子どもたちにどのように伝えるか
- 05/24 指導者自身が成長する“好循環”を作るには? ドイツで指導歴21年の中野吉之伴に訊く「学びと実践のサイクル」
- 05/23 「初心者コーチはまず何を学べばいいか」ドイツで指導歴21年の中野吉之伴に訊いた。「少年団でも街クラブでも関係なく…」
- 05/20 世界的流行の“Xブロック”には問題点がある。1対1で失点を限りなく減らすためのジョアン理論
- 05/18 両足を肩幅で立つ!セービングの距離を最大化する立ち方と“やってはいけない”姿勢とは
- 05/05 Jリーガーのジュニア時代は? 「こどもの日」に写真で振り返るプロまでの道のり
- 03/07 「どんなに小さな街クラブでもプレーモデルが存在する」二大育成大国の強みとは【ドイツ×スペイン在住若手指導者対談】
- 03/04 川添孝一流コロナ禍における基礎技術向上メソッド。ストライカーに必要な”シュートの型”とは
- 02/15 突出した才能がなくても機能する汎用性。試合でチェックするべき4-4-2のポイントとは
- 12/22 指導者に求められる結果至上主義からの脱却。RBライプツィヒ・アカデミーが実践する5つのプラン
- 12/20 欧州の育成組織ではどのようにプロへの道を切り開くのか。ザルツブルクのアカデミーが育成年代の選手に求めるもの
- 12/17 ライプツィヒ、ザルツブルクを欧州屈指の育成機関にしたラングニック。マンU新指揮官によるチーム成功のための“3K”とは
- 12/15 【指導者編】年末年始は読書をしよう! お正月にオススメのサッカー関連書籍3選
- 12/13 【保護者・子ども編】年末年始は読書をしよう! お正月にオススメのサッカー関連書籍4選
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」2023.12.07
-
U-19日本女子代表候補、トレーニングキャンプ参加メンバー発表!2023.12.07
-
「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!2023.12.06
-
国際親善試合(vsフットサルアルゼンチン代表)に臨むフットサル日本代表メンバー発表!2023.12.06
フットボール最新ニュース
-
南野拓実、初ゴールの価値とは?「笑顔」にクロップも安堵。2023.08.02
-
復権へフィジカルモンスターの存在感。マクトミネイがチームの生命線である理由2023.08.02
-
アーセナルは危険水域、エバートンは安泰。露呈した両者の力量差2023.08.02
-
久保建英は蚊帳の外…初の出番なしはなぜ? ビジャレアルでの厳しい立場2023.08.02
-
三笘薫、山本悠樹…大卒選手が活躍する背景は? Jクラブと海外移籍を取り巻く実状2023.08.02
大会情報
ADVERTORIAL
![]() | ジュニアサッカー大会『第15回 DREAM CUPクリスマス大会in白子』参加チーム募集中!! |
人気記事ランキング
- 「JFAエリートプログラムU-13フューチャートレーニングキャンプ」参加メンバー発表!
- 全試合日程・組み合わせ・会場一覧「JFA 第47回全日本U-12サッカー選手権大会」
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-13(後期)」参加メンバー発表!【西日本】
- 「2023ナショナルトレセンU-14 (後期)」参加メンバー発表!【東日本】
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「2023ナショナルトレセンU-13 関東」参加メンバー発表!
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 「2023ナショナルトレセンU-14 前期(西日本)」参加メンバー発表!
- 「2023ナショナルトレセンU-14(後期) 」参加メンバー発表!【西日本】