コラム
コラム
ジュニサカの各賢人が集結した連載コラムや、育成に特化したコラム、インタビュー記事、編集日記など、さまざまな読み物をお届けしていきます。
コラム記事の新着情報
- 08/31 全国大会とは無縁だった”日本代表のエース”。秘めた向上心を持つ、大迫勇也が描いた成長曲線
- 08/31 フットサルは「自分ともう一人を使ってどう状況を打開するか」。北海道コンサドーレ札幌の取り組みが示す“フットサルの価値”
- 08/30 「選手にとっての経験」だけで済ませていいのか。5回目の『ワーチャレ』で見えた、指導者が本気で向き合うべき“日本サッカーの課題”
- 08/29 子どもたちに必要なのは「豊富な体験」。外遊びが“空間認識力”を高める!?
- 08/25 キックの時に軸足の”ブレ”がなくなる!? 片足立ちでバランス力を高めよう! 体幹トレーニング初級編①【動画で学ぶ!KOBA先生のジュニア体幹トレーニング #3】
- 08/22 親が熱心になりすぎていませんか? 勉強嫌いの子どもが勉強を好きになるためのたった一つの方法
- 08/18 捻挫防止に効果的? 当たり負けしない身体になるために!自宅でできるメディカルチェック②【動画で学ぶ!KOBA先生のジュニア体幹トレーニング #2】
- 08/17 体づくりの基本は“毎食5つの栄養素”を摂ること!! コンビニや外食でも簡単に揃えられる方法とは
- 08/17 サッカーの基本は止めて蹴る! ルーニーがみせる基本の重要性
- 08/17 観るものを魅了する”バルセロナ”のようなサッカーをするには何が必要!? 子どもたちが磨くべき2つの要素
- 08/16 『JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12』に参加した指導者が感じた子どもたちの変化とは
- 08/15 ”時間”と”スペース”を操るスルーパス!!『クチャラ』を実践するためのポイントは?【南米流テクニックバイブル】
- 08/15 「サッカーを嫌いにならないでほしかった」。ふたりの“サッカー少年”を子に持つ元日本代表・福西崇史が語る子育ての話
- 08/14 レアル・マドリー、バルセロナ、ドルトムントのトレーニングから学ぶ! パス回しのテクニック
- 08/14 「考え方は、既にプロ」「向上心が傑出している」。久保建英の成長に学ぶ、FC東京の新たな“育成メソッド”とは
- 08/14 元日本代表・福西崇史のキャリアから学ぶ。サッカー界で“生き残る術”
- 08/10 「新たな選択肢を増やすようなアプローチが必要」。グループ戦術の指導法と効果的なトレーニング法とは?
- 08/09 これを使える選手はひと味違う!? 遊びから学ぶ技『クチャラ』を身につけよう【南米流テクニックバイブル】
- 08/09 自分の筋力や柔軟性を知ろう!自宅でできるメディカルチェック①【動画で学ぶ!KOBA先生のジュニア体幹トレーニング #1】
- 08/08 “トレセン”はどうあるべきか。JFAユース育成ダイレクターが語る「多くの選手に刺激を与えつづけること」の意味
- 08/07 JFA地域統括ユースダイレクター・城福浩氏が語る“日本サッカー強化論”。技術は「身につけるだけでなく、どう使うかが大事」
- 08/05 「学校の友達から嫉妬されたり、靴を隠されたりした」紆余曲折の連続だった石川直宏選手のサッカー人生
- 08/04 なぜ“石川直宏”は人を惹きつけるのか。今季での引退を決意した“ミスター東京”の少年時代
- 08/04 めん類料理にある「食べ物」を加えるだけで健康効果や疲労回復に効果的に!【サカメシレシピ】簡単!そうめんサラダカレー味
- 08/03 振り向きざまに左足一閃!! 鮮烈なJデビューを飾ったポドルスキのスーパーゴールにみるFWとして持つべきある”意識”
- 08/03 「クラブの会費や遠征費の相場はどのくらい?」知っておきたい少年サッカーのお金事情
- 08/02 南米人はコーンがなくてもできる。 相手をあざむくパスのトレーニング方法【南米流テクニックバイブル】
- 08/01 「サッカーは論理的な物事の考え方が必要なスポーツ」 チーム力向上に繋がる”言語技術”の身につけ方とは
- 07/31 ノイアー、テア・シュテーゲン、ロリス。世界最高峰GKの練習動画から学ぶ!!
- 07/28 自分にピッタリの一足を探そう。意外と知らないフットサルシューズの種類と正しい選び方とは?
- 07/27 「食べると疲れやすくなるって本当!?」めん類に関する気になる5つの質問を解決!!
- 07/27 FWは点を取るだけが仕事じゃない! 周りをいかし、味方を助けるポストプレーの重要性とは
- 07/27 元スペイン代表・モリエンテスが語る“日本とスペインの差”。「育成から違いが生まれているのかもしれません」
- 07/27 何を伝え、身につけさせるのか。子どもの成長を促すサッカークラブを運営する上で知っておきたい大切なこととは
- 07/26 ただパスを出すだけじゃない! 軸足で相手を騙し、味方の次のプレーに余裕を与えるパステクニックを身につけよう【南米流テクニックバイブル】
- 07/24 8月前にしっかりチェック!! 熱中症対策や夏場の食事法など、”夏休み”に読んでおきたいジュニサカ記事8選
- 07/21 日本サッカーの良さを持つ韓国代表選手に――。横浜F・マリノスユース・柳知廈/ユースプレーヤー成長記
- 07/21 夏バテ予防や疲労回復に繋がる!! 心がけておきたい夏場の栄養補給の4つのポイント
- 07/20 「DFは相手の利き足を見つけること、ゴールに近づけさせないことが大事になってくる」ドイツ代表DFアントニオ・リュディガーのディフェンス術とは
- 07/20 自信がつくことで子どもは変わる!「プロになるには自己主張が大事?」「個人技を伸ばすために必要な練習量」
- 07/19 この練習は何のため? “やらされすぎ”がケガを生む。心と体の関係性
- 07/18 軸足を90度以上の角度をつけて相手を騙す! ! 試合で使えるパステクニックを動画で紹介【南米流テクニックバイブル】
- 07/14 「寝る子は育つ」はある意味本当。睡眠研究のスペシャリストが語る子どもの成長と睡眠の関係
- 07/13 めん類を上手に活用するために知っておきたい6つのポイント【サカメシレシピ】冷やし中華風そうめん
- 07/13 クロスの精度はボールの置きどころで決まる!? 子どもたちに参考にして欲しい理想的なサイドバックの条件とは
- 07/13 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- 07/13 指導者なら必ず知っておきたい”個の育成”についての2つの疑問の答え…。「ジュニア年代で必要な個の指導とは具体的に?」「どの年代から個人戦術を教えるべきなのか」
- 07/12 “一点集中型”のトレーニングよりも効果アリ!! 夏休みをキッカケにはじめるトレーニングの考え方
- 07/12 「パスは相手の逆をとって相手に読まれないように出すことが重要」。日本と南米のパスに対する”意識”の差とは【南米流テクニックバイブル】
- 07/11 将棋を深めればサッカーもうまくなる!? サッカー少年・少女に知ってほしい将棋の文化
カテゴリ別新着記事
ニュース
-
U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】2025.09.08
-
U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!2025.09.08
-
フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】2025.09.05
-
U-22日本代表メンバー発表!【AFC U23アジアカップ サウジアラビア 2026予選】2025.09.03
フットボール最新ニュース
-
近江高校の躍進を支えた7つの班。「こんなに細かく仕事がある」部員も驚くその内容2024.05.21
-
「三笘薫ガンバレ」状態。なぜサッカー日本代表は個を活かせないのか?2024.05.21
-
【遠藤航・分析コラム】リバプールは何が変わったか。遠藤を輝かせる得意の形2024.05.21
-
リバプールがプレミア制覇に一歩リード?「タイトル争いは間違いなく波乱万丈」2024.05.21
-
前回王者マンC、絶対的司令塔の今季CL初出場・初ゴールで勝利。レアルも先勝2024.05.21
大会情報
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 大阪大会】大会結果2025.03.07
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】フォトギャラリー2025.03.03
-
【卒業記念サッカー大会第18回MUFGカップ 東京大会】F.Cボノスが逆転勝利で優勝を果たす!<決勝レポート>2025.03.01
-
【卒業記念サッカー大会 第18回MUFGカップ 愛知大会】大会結果2025.02.25
人気記事ランキング
- 正しいフォームで足が速くなる!! 運動会前に知っておきたい走る練習法
- U-16日本女子代表候補、国内トレーニングキャンプメンバーを発表!
- U-17日本代表メンバー発表!【国際ユースサッカーin新潟】
- クラブとともに戦い、走り続ける背番号13――。FC岐阜の永久欠番
- 低学年と高学年の食事量の違いは?/小学校5・6年生向けの夕食レシピ例
- 栄養も食事量も“バランス良く”/小学校1・2年生向けの一日の食事例
- フットサル日本代表メンバー発表!【AFCフットサルアジアカップインドネシア2026予選】
- 試合前には糖質中心の『単品料理』がオススメ。知っておきたい試合前の食事のとり方
- かつて“怪物”と呼ばれた少年。耳を傾けたい先人の言葉
- 「お前なんか絶対に一流になられへん」。”努力家”本田圭佑の原点【前編】